数日前の夜、キッチンの窓の枠のところに、細長い黒いもの見つけて、ギョッと驚きました。すぐに虫だと思ったので、つつくことも出来ずに、長い時間おろおろして、老眼鏡をかけたり、虫メガネをのぞいたりしましたが、夜の電灯では見たいものも見えないのでした。いったい何ものなのか、なぜそこにいるのか、わたしが置いたのでは決してないこと。何だか汚れているが、這ってきた足跡みたいなものはないこと。最後には窓を開けて、長い箸で夜の暗闇に飛ばしましたが、虫じゃなかったなと、自分に言いました。
平たいきしめん、5ミリ幅の5センチ長さほどの体長でした。それがススをかぶったように汚れていましたから、目はあるか、口はあるかと、虫めがねで確かめようとしたのでした。生き物ではないと気づいてからは、窓の枠や壁の隅っこに積もったゴミが、何かの衝撃ではがれ落ちたのか、それとも他の生き物が運んできたのか、原因が見つからないので、しばらく気持ちも落ち着かないのでした。
もうずいぶん昔、若い頃のことですが、アパートに帰ってきたときこたつの天板の上に、小さいネジが2個ほど乗っていました。そんなもの置いた覚えはないし、何かの弾みに飛んで落ちたネジかな? と、考えてもわからないし、若いし、そのうち忘れてしまいました。
それから数ヶ月たったある日、ドアをノックする人があり、開けるとおまわりさんでした。そして、あなたの部屋に泥棒が入りましたと言いました。
「え、そんなはずは・・」
そんな形跡があった日など、全くないのでした。
「泥棒が捕まりましてね、あちこち入ったらしいんですよ」
泥棒は、わたしの部屋にも入ったと自供したというのです。
アパートは2階建ての古い建物で、玄関の木の戸は重い上に、鍵と鍵穴がずれていて、開けるのも閉めるのも、センスがないと開けられないくらいでした。それにわたしはお金もお金になるようなものも何もありませんでした。
「えーっ、ほんとですか、このドアを開けるのすごくむずかしいんですよ。それにまたちゃんと閉めていったんですね」
帰ってきたら鍵が開いていたなんてことは、一度もなかったし、また部屋に誰かが入ったというようなこともなかったのです。
おまわりさんは静かにうなづきました。
「それに、わたしのところに入ったって、お金も何もなかったですよ」
わたしはちょっと泥棒に申し訳なかったな思いながら言いました。おまわりさんの頬がちょっと波打ちました。
「泥棒も、そう言っていました」
虫かと思ったらゴミだった夜も更けて、あの時の、コタツの上に置いてあったネジを思い出しました。泥棒は入った痕跡を残していくとか、誰かが言っていたような。何も持っていくものがなかったのに、ささやかに、小さなネジを置いていったのでしょうか。
なぜだか困ってる自分がいるので、本棚から2冊抜き出してきました。
この本の中に、「現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。」とありました。